こんにちは、徳島の社会保険労務士 杉本です。
今日は、障害年金のホームページ新設に向けて、原稿案を考えています。
障害年金は、申請するのがとても難しい年金です。
また、
こんにちは、徳島の社会保険労務士 杉本です。
今日は、障害年金のホームページ新設に向けて、原稿案を考えています。
障害年金は、申請するのがとても難しい年金です。
また、
8月1日から国民年金の後納制度の受付がスタートしました。 通常、国民年金保険料の納め忘れは2年間までしか遡って支払できませんが、平成24年10月から平成27年9月までの3年間に限り、過去10年間の保険料の納め忘れ分を支払 [...]
政府は働く個人が自ら運用方法を決める確定拠出年金(日本版401k)を拡充する方向で検討に入りました。専業主婦や公務員を対象に加えることや、個人で拠出できる額の上限の引き上げを検討しています。家計資産を運用に向かわせ、資金 [...]
AIJ投資顧問に運用委託していた厚生年金基金等について、現時点で把握している実態に関する資料をが 厚生労働省より公表されました。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002 [...]
厚生労働省は21日、社会保障と税の一体改革で行う年金制度改革について、所得が低い高齢者の年金額に、一律、月6000円を加算して支給することや、年収が850万円を超える高齢者の基礎年金を減額することなどを決めました。今国会 [...]
2012年2月6日、厚生労働省は、国民年金保険料の2年分の前払いで保険料を4・0%割り引く案を社会保障審議会年金部会に示しました。国民年金保険料の納付率を引き上げ、将来無年金となる人を減らすのが狙いです。法改正の必要はな [...]
国民年金の保険料の納付の特例(後納保険料)の施行期日が決定しました。 平成24年10月1日施行になります。 施行日(平成24年10月1日)から起算して3年を経過する日までの間は、後納保険料を納付することができるようになり [...]
厚生労働省は、公的年金加入者が死亡した際に遺族に支給される遺族年金制度に関し、父子家庭への給付拡充の検討に入りました。現在、母子家庭は遺族基礎年 金と遺族厚生年金の両方を受給できるが、父子家庭が受給できるのは、遺族厚生年 [...]
厚生労働省は7日、日本とブラジルの社会保障協定の発効手続きが終わり、来年3月1日から発効すると発表しました。企業の駐在員らが両国の年金制度に同時加入する義務がなくなり、保険料の二重払いや、相手国での加入期間が足りず年金を [...]
厚生労働省は「ねんきん定期便」について、現行郵便からインターネットを使って電子的に知らせる方法に移行する検討に入りました。電子化により、大幅なコスト削減が見込める上、いつでも最新の情報を見ることができるようになります。し [...]